馬耳風風 (ばじ カザフう)

2016年7月末〜 2018年8月 モスクワ/2018年10月〜 カザフスタンのアスタナ

ウルグベク・メドレセ@サマルカンド

Привет!

雨か雪かわからないものが降っているモスクワからお届けします。気温高いなあ…これなら年越し赤の広場でもいいかもしれません。

さて、話はウズベキスタンの古都、サマルカンドに戻ります。前回紹介したレギスタン広場にある3つのメドレセの中で詳しく紹介しなかった、ウルグベク・メドレセについて。 ティムールの孫、天文学者のウルグベクがこの広場に最初に作ったこちらのメドレセは、入り口のアーチに青い星をモチーフにしたタイル細工が施されています。さすが天文学者です。

そして本当にアーチが巨大。思わず口を開けて見上げてしまいます。アムール・ティムール廟のところでも書きましたが、こうやって権力を誇示していたのだなあと思っていると「ウルグベクはあまり権力に興味がなかったので、実用性からだと思いますよ」とガイドさんに教えてもらいました。ちなみに彼のおじいさんのティムールの廟の入り口にはアラビア語でこんなことが書かれているそうです。「世界に見放されて死ぬより、世界を見放して死んだ方が幸せだ」つまり自分から行動を起こさず何かが起きるのを待つより、ティムールのようにしたいことをどんどんやって人生を謳歌した方がいいよ、ということだそうです。流石に今から民衆の先頭に立って領土を広げようとは思いませんが、印象に残る言葉でした。

さあ、ウルグベク・メドレセの中に入りますよ! 中の広場には木が植えられていて、素敵な空間でした。夏には大統領が国賓をここに招いてお食事会をすることもあるそうです。

ここはウルグベクのメドレセなので、通常読み書きと神学だけを教える他のメドレセとは違って、天文学や数学など他の教科も教えていたのだそうです。入学は難関で、試験は面接でした。面接官は先生だけではなく今すでにここで勉強をしている学生や、時にはウルグベク自身だったそうです。学生は一人又は二人で各部屋で生活していました。先生も同じところに住んでいます。多い時には100人以上も学生がここで暮らして学んでいたというのですから、建物が大きいことも、それに合うような入り口のアーチが 大きいことも納得できました。

奥には礼拝堂があり、現在でも見学することができます。靴を脱いで入りました。 ミヘラブと呼ばれるこの壁のくぼみはメッカ(聖地)の方向を表しており、ここに僧が立って訓戒するそうです。

周りはお土産物屋さんがたくさんありますが、このミヘラブの右側にまだ少し建物が続いていました。 そちらの天井には、星座が描かれていました。修復後に新しく作られたものですが、ロマンチックです。その下には月のクレーターの写真が。なんとウルグベクさんの名前がついたクレーターが複数あるそうです。

そしてやっぱり肖像画もありました。 これもティムール廟から出てきた遺骨を元に、ロシアの画家が描いたものです。ティムールの肖像画と同じ画家さんの作品ですね。周りには彼がどれほど聡明で、ヨーロッパにまでその名前が知られていたことを表す絵や本の展示もあります。

それらを説明を聞きながら見ていると、奥からお土産物屋さんのおばちゃんに「見て行って!」と声をかけられました。店の奥には細い階段があり、登っていいよ、という言葉に甘えて行ってみると どこかの居間のようなスペースがあります。後から来たガイドのNさんに写真を撮ってもらったりしてひとしきり楽しみました。

それにしてもここの美しいタイルには本当に目を奪われます。そんな私たちを見て、Nさんは「タイル工房に行きましょうか」と連れて行ってくれました。なんとこのウルグベク・メドレセの一部屋にその工房はあったのです。 日本語!!!!聞くところによると、昨晩晩御飯をご一緒したJICAのSさんが制作されたものだそうです。

中に入るとものすごいタイルの数!何かお土産として欲しいなあと一つ一つ眺めていると、奥から職人さんが出てきました。ガイドのNさんと顔なじみらしく、なんと実際にタイル細工の工程を教えてくれるというのです! まず一口にタイルといっても、ただ線を描いているだけのもの(一番右)、それに色をつけたもの(右から2番目)、彫ったもの(右から3、4番目)、そして色々な色のタイルを組み合わせたもの(一番左)など色々あるのだそうです。そして一番難しいのが一番左のもの。これは四角いタイルを合わせていますが、もちろん色々な形のタイルを組み合わせているものも一般的です。 まず作りたい模様を色ごとに紙に書き出し、型紙を作ります。

その型紙に合わせてタイルを割っていきます。この時はトンカチで。やってみるかと聞かれましたが、粉々にしそうなので遠慮しました。

そしてそれを型紙に合わせてヤスリで削って形を整えます。 ここで形が変わってしまうと最後に合わないので、型紙から過不足なく削らなければなりません。…ずれないのがすごい。

各パーツを並べて(左に置いてある茶色いものがそれです)、石膏で固めたら完成。この作業を、何回積み重ねてあの巨大なアーチを修復したのでしょうか。気が遠くなりそうです。これ以降タイル細工を見る目が変わりました。そして入り口の看板を作ったSさんはこの職人さんのところに通ってタイル細工に取り組んでいるそうです。

お土産になりそうな小さなタイル細工を一つ購入し、工房を後にしました。いいものを見せてくれてありがとうございました!

Пока! にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村